宮崎県南那珂農林振興局より、令和5年10月11日に行った植樹についての現場確認がありましたので、その模様を掲載いたします。

植樹現場正面からの写真です。

植樹現場右側の写真です。

植樹現場左側の写真です。

宮崎県南那珂農林振興局の方の調査の様子です。

山に登らず調査の様子を下から眺める渡辺浩希青年部委員長です。
調査の結果、今のところ問題はないことを確認することが出来ました。今後も我々の植えた樹が立派な森になるまでしっかり育て、見守りたいと思います。
LPガスでエコライフ
宮崎県南那珂農林振興局より、令和5年10月11日に行った植樹についての現場確認がありましたので、その模様を掲載いたします。
植樹現場正面からの写真です。
植樹現場右側の写真です。
植樹現場左側の写真です。
宮崎県南那珂農林振興局の方の調査の様子です。
山に登らず調査の様子を下から眺める渡辺浩希青年部委員長です。
調査の結果、今のところ問題はないことを確認することが出来ました。今後も我々の植えた樹が立派な森になるまでしっかり育て、見守りたいと思います。
令和5年10月11日、日南市にて植樹を行いました。今回はその内容についてご紹介いたします。
今回は宮崎県木材青壮年会連合会様(略称:木青会)とのコラボレーションとして企画いたしました。素人の我々に対して、森林づくりについて多くの知識と技術を教えていただきました。
植樹場所は日南市南郷町榎原乙字大原356になります。
植樹前の様子です。
前日(10月10日)から現場に入り、事前準備を行いました。まずは植樹の前に地ごしらえを行います。地ごしらえとは植樹の場所を整地することで植えた木がしっかり育つように環境を整える作業です。植え付ける場所の草をきれいに刈り取り、直径30㌢、深さも30㌢ほどの穴を掘ります。今回は木青会実行委員長の匹田様のおかげで既に地ごしらえが終わっていました。
地ごしらえが済んだ植樹現場の様子。
植える前の苗木です。
いよいよ植樹当日!暑かった前日に比べるとややすごしやすい気候でした。
まずは青年部顧問の佐々木直哉氏より開催の挨拶をいただきました。安全には是非とも気を配って作業し、無事に植樹を終えましょう!
続いて青年部副委員長森健太郎氏による植樹方法の説明です。プロ顔負けの腕前ですね。
植樹場所の選定、地ごしらえ、道具の調達などほぼ全てを段取りいただいた木青会の会長、河野宗九郎様です。
青年部委員の三上さん。
いざ植樹開始! 苗木のポットを取り除き、根を広げて穴に置きます。穴に土を埋め戻したあとは、苗木を少し上に引っ張りながら足で十分に踏み固めます。取り除いたポットは放置したりせずに集めて資源ごみとしてしっかり処理しましょう。植えた後は平らにして枯草で覆います。
テレビメディアも取材にきてくれました。渡辺浩希委員長がインタビューに答えます。
今回はクヌギを150本植樹しました。
終わりに青年部委員長と木青会会長が締めの挨拶いただきました。
前回に引き続き、今回植樹した森を五瀬命の森(いつせのみことのもり)と命名しました。青年部では今後宮崎県で実施する植樹祭ではこのネーミングを使用していきます。
おかげさまで事故や怪我などもなく無事に植樹を終えることが出来ました。宮崎県木材青壮年会連合会のみなさま、河野宗九郎さま、匹田翔さま、誠にありがとうございました。宮崎県LPガス協会青年部は今後もカーボンニュートラル社会の実現に向けて植樹をはじめ様々な活動を企画していきます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。
2023年4月26日、日南学園高校看護学専攻科2年生の学生さん21名とともに災害対策として応急炊飯体験を実施しました。今回はその内容についてご紹介いたします。
設営の様子です。今回はLPガスで稼働する炊き出しステーションを使用しました。炊飯は最大12㎏を一気に炊き上げ、汁物であれば30ℓまでの調理が可能です。
今回は直接炊飯を行う形式ではなくハイゼックス(高密度ポリエチレン袋)を使用しました。米と水を袋の中に詰めて…
沸騰したお湯に約30分間入れるだけ! 鍋内の水は飲水不可であっても袋の中には入らない構造になっているため、清潔です。
レトルトカレーも同時に作りました。
ガス発電機の起動体験も行いました。上手くいくと拍手が、失敗したときには笑いが起こりました。
出来たカレーをいよいよ実食です。美味しそう! 災害時の心細い時にこそ暖かい食事が力になることでしょう。
日南学園看護学生のみなさま、ありがとうございました。今回体験した内容が万が一災害に見舞われた際に役立つと幸いです。
令和3年10月28日、五ヶ瀬町にて植樹活動を行いました。今回はその活動内容の報告をいたします。
10月27日 まずは朝一番に祇園神社にて植樹の成功を祈りました。
13:30 準備開始!
植樹予定の150本分の位置を決め、穴を掘っていきます。全体を通して一番大変な作業でしたが… 無事前日の準備を終了することが出来ました。
植樹当日(28日) 10:30
晴天にも恵まれ、植樹開始です!
最終的に八重桜30本、イロハモミジ40本、ヤマアジサイ60本、ヤマグリ20本を無事に植樹することが出来ました。 皆様、お疲れ様でした!
平成31年2月8日、串間市立福島小学校にて火育教室を開催いたしました。今回はその内容についてご紹介いたします。
まず始めにファイアー探検記というビデオ教材を視聴し、火と人間が歴史の中でどのようにかかわってきたのか、今使われているガスはどのような特徴があるのかなどを学びました。
皆さん積極的に手を挙げて問題に答えてくれました。
2人1組になっていよいよ火おこし体験のスタート!
火おこしセットです。
ひもを使って木と木をこすり合わせて火をおこします。ライターもマッチもなかった時代は火をおこすのに大変な苦労が必要でした。
小さい火が付いたら燃えやすい麻に火を移します。火が大きくなると歓声も大きくなりました。
使った後の火おこしセットです。 焦げてる!
終了後、感謝の言葉をいただきました。
事故もなく無事に楽しく火育教室を終えることができました。福島小学校の皆様、関係者の皆様、誠にありがとうございました。
平成30年4月19日、神武祭りにて出張火おこし体験を開催いたしました。
今回も多くの方にご来場いただき、ガスに対して高い関心が寄せられていることを実感することができました。今後も様々な活動を通して火やガスに親しんでもらえるよう努めてまいります。
平成30年1月26日、串間市立本庄小学校にて宮崎ガス様と共同で火育教室を開催いたしました。今回はその内容について紹介いたします。
14:10 火育教室の開催です。最初は青年部がお手本を見せます。
続いてはマッチの体験です。みなさん積極的に手を挙げてくれました。
年々使う機会が少なくなっているマッチですが、緊急時に素早く火が点けられると非常に役立ちます。
火の扱いに慣れてきたらいよいよ火おこし体験本番です。
ひもを使って木と木をこすり合わせることで摩擦熱を生み出し、火をおこします。 マッチもライターもなかった時代はこのように大変な苦労をして火を起こしていたのですね。
火が付いたら急いで燃えやすい麻に火を移します。勢い良く燃える火に歓声が上がりました。
おかげさまで皆様の協力のもと、無事に楽しく火育教室を終えることが出来ました。 本庄小学校の生徒の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
2016年の神武祭にて火おこし体験教室を開催いたしました。
祭りに参加されている方を対象に実施しましたが、非常に好評を博し、50セット用意していた火おこしキットが1時間半でなくなってしまいました。
子供から大人まで「火おこし」やLPガスについて多くの関心が寄せられていることを実感することが出来ました。来年度以降はより規模を拡大して行いたいと思います。
平成28年8月7日(日)、当協会青年部及び、宮崎ガス㈱主催で、『第6回親子クッキングフェスティバル』を開催しました。
今年も、多数のご応募をいただき、厳正な書類審査を行った結果、4組を選出し、大会を開催しました。
【わが家自慢 行楽弁当】をテーマに、制限時間90分・食材費4人分で5000円以内という条件のもと、親子で仲良く、楽しく調理していただきました!
今回優勝されたのは、宮崎市在住の前杉さん親子でした!!おめでとうございます!!
なお、この模様は、8月26日(金)、午前10:50放送の『UMK情報net3きゅう』で放送されます。是非ご覧ください!
(会場全体の様子です★和やかに調理を進めています!)
(見事★優勝した前杉さん親子です!)
(惜しくも準優勝だった藤木さん親子です★調理・チームワークともに完璧でした!)
(初の親子3世代で参加してくださった★押川さん親子!)
(取材を受けながら調理にも集中する★荒倉さん親子!)
(今回は特別にFM宮崎から、赤間さん親子が参加してくださいました!)
(みなんさんでつくった料理を、みなさんでいただきました!)
(審査の様子★今年もめちゃくちゃ真剣でした!!)
(表彰式の様子です!!)
(最後に、集合写真を撮りました!!)